サイトマップ(記事一覧)はこちら
この記事の内容
嬉しい?それとも悲しい?タイヤの18インチ標準化
レヴォーグについても、またはインプレッサについても、最近のスバル車は高価格帯のものを中心にタイヤの18インチ化が進んでいる。
確かに、デザイン的に、または見た目的には18インチとなるとかっこいい。
マツダなどの他の自動車メーカーもそうだが、人気の出るようなかっこいいモデルを作るには18インチ化は最近では必須なのかもしれない。
しかし、私のような並な収入の人間にとって18インチ化というのは結構大きい痛手だったりするもので、抵抗感が大きかったりもする。
タイヤは消耗品でときどきパンクもする
しかし、そうは理解するもののレヴォーグのような高級車までとはいかない、実用車に18インチは必要か?とも正直疑問に思ったりもする。
日ごろからバリバリ車を使用する人にとってタイヤは日常消耗品であり、タイヤのインチアップはかかるコストが相応に大きいからだ。
タイヤも寿命を全うしてくれれば良いものの途中でパンクしてしまい途中で死んでしまうこともときどきはある。
スバルのAWDの場合は、AWDへの影響を避けるために摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用することができないので、1つタイヤがパンクしただけでも、2つないしは4つ全部のタイヤ交換が必要となってしまう。
タイヤはいつ交換するかわからないような消耗品であると考えるとすると18インチタイヤはずいぶんとぜいたくにも思えたりするものだ。
レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルを購入する前に確認しておきたいスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)装着についての問題点
また、レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルを購入する場合、少し考慮が必要な問題もある。
購入前に必ず確認しておきたいのはスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)装着についての問題点だ。
レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルの場合、18インチのスタッドレスタイヤを装着することも可能ではあるが、取扱説明書などでは17インチ(215/50R17)のスタッドレスタイヤを装着することを推奨している。
というのは、18インチのスタッドレスタイヤを装着した場合、フェンダー内側にタイヤが当たり損傷する恐れがあるからで、取扱説明書にもそのように記載がなされている。
レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルを購入する人で冬季にスタッドレスタイヤが必要な人は17インチのホイールの考慮が必要
こういったことから、レヴォーグの18インチ(225/45R18)モデルを購入する人で冬季にスタッドレスタイヤが必要な人は17インチのホイールの考慮が必要だ。
スバルディーラーで純正保証対象のアルミホイールをオプションで購入する場合は、STI製の17インチ(215/50R17)アルミホールが選択肢として用意されており、その価格は183,600円(2017年1月現在・17インチ)だ。
プラスタイヤ代が15万円前後は必要となってくる。
まだ、スタッドレスタイヤが18インチでないだけ救われるところはあるかもしれないが、そんなことであれば夏タイヤも最初から17インチでもいいのでは・・・?なんて感じたりもするものだ。
レヴォーグの1.6リッターモデル購入層にとっては新型のインプレッサに注目が移る?
レヴォーグの1.6リッターモデルについては、ほとんどのモデルが18インチモデルとなっており、1.6GT EyeSightのみが唯一の17インチモデルとなっている。
特に大きな馬力やトルクが必要のない層(レヴォーグの1.6リッターモデル購入層)にとっては17インチ中心のインプレッサに注目が移ってもおかしくない感じでもあるだろう。
インプレッサのできがよく、コストパフォーマンスがよいだけにレヴォーグの18インチというタイヤサイズ(1.6GT EyeSightを除く)はレヴォーグの小さな欠点と言えるのかもしれない。