ヴェルファイア・アルファード、エルグランド、オデッセイ 3ミニバンの独自ランキングを考えてみた

サイトマップ(記事一覧)はこちら

レガシィ乗りから見てLクラスミニバン(2.5リッタークラス)を比較すると

普段レガシィに乗っていて、Lクラスミニバンへの乗り換えなどあまり考えない私である。(ときどき考えるぐらいだ。)

しかし、まわりの多くの人が気にしていて、かつよく相談を受けることとして、このミニバンの話題が多い。(参考記事:レガシィ乗りが満足できるLLサイズミニバンはあるか?

確かに家族が増えた場合などは、どうしてもセダン、またはワゴンでは間に合わなくなり、ミニバンが必要となってしまう場合もあるのだろう。私の中では当分ありえないが、ここでは、Lサイズミニバンに焦点を絞って、レガシィ乗りから見たベストなLクラスミニバンを独自ランキングとしてチョイスしてみたいと思う。

候補は、以下の3車種だ。

・日産エルグランド
・ホンダオデッセイ
・トヨタ ヴェルファイア・アルファード

3ミニバン 独自ランキング

3位 日産 エルグランド 次モデルに期待

オラオラ感を減らしてでも全高を下げて、ドライバーズカーとしての素質をあげた日産エルグランドであったが、トヨタのヴェルファイア・アルファードが最新型で全高を大きく下げずに、それに追いついてきた感じがあるだろう(トヨタの場合はオラオラ感を増してだ。個人的にはオラオラ感はどうでもいいが…)。

それについては、ヴェルファイア・アルファードについてはよくやったという感じであるが、エルグランドにとっては追いつかれた部分が大きい。

また、他の2台と比べて技術的に古くなってきたところも多くある感じも受ける。特に予防安全性能に関わる部分は、他の2台に比べて現状大きく劣る形となってしまっている。

その他、ライバルの2台と比べると、走行性能、車内の広さ・使い勝手、予防安全性の面含めた安全性能、デザインの面で、中途半端な感じや若干の古さを感じるところがある。それが3位とした理由だ。

次期型で自動運転のセレナ以上に攻撃的なモデル、全ての面でオラオラな感じの攻撃的なモデルを期待したいところだ。(参考記事:話題の新型車 「セレナ」と「NSX」から見える日産とホンダの未来

2位 トヨタ ヴェルファイア・アルファード 人によってはこちらが1位か?

トヨタのヴェルファイア・アルファードは、これまでは走行性能は、ホンダのオデッセイや日産のエルランドと比べて、大きく劣る印象があったが、それが現行のモデルになって大きく改善された。

それは、溶接スポットの増打ちに加えて、構造用接着剤などを用いて徹底的に車両の剛性を高めた結果もその要因の一つとなっている。この構造用接着剤を用いる手法は、レクサスなどの車で用いられている手法であり、この手法を用いたことにトヨタの本気度がうかがい知れる。オラオラ感は顔だけじゃないのだ。

ボディー剛性をあげた結果、運転しやすくなるだけでなく、後席の乗り心地も大幅に改善している。この3台の中では、一番後席の乗り心地がよく、一番静かで、一番広く、一番快適であるのはヴェルファイア・アルファードだろう。家族のために後席の乗り心地を考えた場合は、この車が最も有望な選択肢の一つになるだろう。

全車速追従機能付きのレーダークルーズコントロールが標準またはオプションで用意されていたり、それを装着することで、ミリ波レーダーのプリクラッシュセーフティシステムが一緒に装着されたいと、運転する上での安全性や快適性の面でも大きく進化しているところにも注目する必要があるだろう。

1位 ホンダ オデッセイ 安全性とコストパフォーマンスの高さが光る

自分が考えるLクラスミニバンの1位は、ホンダのオデッセイだ。オデッセイの中でも特に走行性能に優れたアブソルートのモデル選びたいところだ。

他の車と比べて、車重も軽く、低重心なため、1番セダンに近い運転感覚で走ることができるところが美点だ。車高が低い割には、室内の頭上空間が犠牲にされていなく、広々であるのは、超低床プラットフォームの恩恵だ。

車体後部のラゲッジスペースへ荷物を積みおろしする際も、床自体が低いため重いものも積み下ろしがこれらの車の中でもとてもしやすい。日産のエルグランドでは床自体が高いため、また天井高も低いためラゲッジスペースの使い勝手は悪いという欠点がある。

また、ホンダセンシングという名称の、最新の安全運転支援機能も機能面では、最新のヴェルファイア・アルファードのそれを上回っているだろう。また、最近ではハイブリッドモデルも登場しており、走行性能、燃費性能、車内の快適性、それらが高次元に整ったモデルとなっている。

ミニバンの中で一番バランスが高く、先を行っている感じがするが、その割に値段も他の2台と比べて安く、コストパフォーマンスが高いところが1位とする理由だ。




サイトマップ(記事一覧)はこちら