サイトマップ(記事一覧)はこちら
この記事の内容
自動車メーカーの中でも規模は小さい でも最も元気の良いスバルとマツダ
スバル、マツダとも最近業績が良いようだ。
マツダは、ディーゼルエンジンや優れたデザインの効果もあって、出す車の多くがヒットしているし、カーオブザイヤー等でも常連で、評論家からも高く評価されているようだ。また、スバルは、アイサイトなどの予防安全技術を進化させた新型車や、コアな車好きを唸らせる走りに優れた車を出すことで業績を飛ばしている。
マツダもスバルも、トヨタや日産、ホンダ等と比べて、規模の大きいとはいえない自動車メーカーであるという点は共通する。また、スバルもマツダもそれらを愛する非常にコアなファンを持っているという点も同じだ。
車の購入などにあたっては、特定の車種クラスにおいて、スバルにしようか?マツダにしようか?と迷っている人も多いと思う。
(参考記事:スバル「XVハイブリッド」とマツダ「CXー3」どちらが評価できるか?買いなのか? )
(参考記事:マツダのアテンザワゴンとレガシィツーリングワゴンはどっちがいい車か?ライバルを比較してみた。 )
(参考記事:アテンザはレガシィを超えたか?(新型アテンザを試乗してみて感じたこと) )
似た部分を持った2つのメーカーであるが、大きな相違点ももちろんある。長年、マツダ車やスバル車に乗っていて感じたマツダとスバルの違い・特徴についてここでは少し比較して考えてみよう。
速い車でも、遅い車でも、乗って楽しいマツダの車
結論になってしまうが、スバルの車とマツダの車の大きな違いを最初に話すと、乗って楽しい車を作るのがマツダで、乗って安心できる車を作るのがスバルといった感じだろう。
スバルの車に乗る前は、マツダの車に長い間乗っていたが、マツダの車はコンパクトカーであってもセダン、スポーツカーであってもどの車に乗ってもとても楽しかった。
排気量がさほど大きくなくても、スピードは速くなくても、なぜか運転が楽しい。エンジンも小さくて、速く走れないし、エンジン音などもそれなりにうるさいなどデメリットがある車であっても、なぜ運転が楽しい。それがなぜか?と聞かれることは、とても難しい質問で、正直のところ私にはわからない。
でも、確実にマツダ車の運転は楽しいのだ。これまでいろいろなメーカーの車に乗ったことがあるが、日本車の中で、どの車も運転が楽しいと思ったメーカーは、マツダの他にはないと思う。
どの車に乗っても楽しい、これがマツダ車の特徴なのだ。
どの車に乗っても安心なスバルの車
対してスバルはというと、私はレガシィに乗っているが、あまり運転が楽しいと思ったことはない。(WRXなどは、楽しいと思うだろう。)しかし、スバルの車に乗っていると常に安心して車に乗っていることができる。
手に汗握るようなスピードでも手に汗は握らないし、遅くても、渋滞でも、夜間でも、雨の日でも、雪山でもスバルの車はいつでも心を穏やかに、安心して乗っていることができる。当たり前のコメントのように見えるが、もちろん当たり前でなく、これができる車は驚くべき車だ。
そして、スバルの車以上に乗っていて安心できる日本車というのはこれまで乗ったことがない。この乗って安心というのがスバルの車の特徴だろう。この安心感が車を運転する上での疲れも抑えてくれるし、同乗者も安心して快適に車内で過ごすことにもつながる。これがスバルの車の良さだ。
たとえ、アイサイトという機能がなかったとしても、スバルの車はボディ自体も良くできているし、衝突安全性の面でも優れているし、操作性の面でも思い通りに車が動いてくれる。そのような多くの点が複合的に作用して安心して運転できる車となっているのだろう。
ワクワクさせるマツダの車と安心してゆったり乗っていられるスバルの車、そういった面では、スバルとマツダというのは両極端な性格を持つと言えるだろう。
安全性のスバルとデザイン力のマツダ
その他にも特徴があるだろう。「安全性のスバルとデザイン力のマツダ」だ。
まず、スバル車の安全性は、日本の自動車メーカーの中でもダントツに高いということが挙げられる。公的機関で実施された予防安全性の面では、満点をほとんどの車が叩き出しているし、アイサイトというのは非常に熟成された事故防止機能であるといえる。
そのほか、アイサイトの全車速追従型のクルーズコントロールは運転者の疲労を抑えてくれて、それが安全性にもうまくつなげてくれている。車自体の安全性にとどまらず、運転者の疲労を防止し、安全性を高めるトータル面でスバルの車は非常に安全性が高いといえるのだ。
(参考記事(マツダ車との比較あり):スバルの車が日本で一番「ぶつからない車」なのか?自分や大切な家族を乗せる車を選ぶにあたって思ったこと。 )
対し、マツダは、最近ではその高いデザイン性に注目が集まっている。私も自動車のデザイン力で優れたメーカーと言えば、日本車の中ではマツダが一番であると思う。
鼓動デザインという表現で表現されることもあるが、マツダのデザインというは動物がモチーフになっている。もともと自然の生き物デザインというのは完成している。それをモチーフにすることでマツダのデザインは違和感がなく、完成された美しいデザインに見えるのだろう。
生き物の美しさを写し取ったマツダ車のデザイン、そういった面でマツダのデザインというのは非常にデザイン力が高いとも言えるのだろう。
運転の楽しさとデザイン性の高いマツダを選ぶか?安全に、しかも安心して乗っていられるスバルを選ぶか?
最近の人気のある車種は、スバルとマツダにあることも多く、例えばレガシィやレヴォーグなどとアテンザや、インプレッサとアクセラのようにスバルとマツダがバッティングすることも数多くあるだろう。多くの人がマツダの車にするか?スバルの車にするか迷っている場合も多いと思う。
そういった場合に参考になるかもしれないのが、安全で安心して乗っていられる車がいいか?楽しくてデザインが優れた車がいいか?というところがあるだろう。これは少しだけメルセデスベンツとBMWの関係に似ているかもしれないと思う。
そのどちらが好きか?自分にあうか?ということを自分の中の直感で考えてみて、強く意識する方を選ぶ、そうすることで自分にぴったりのほうを選ぶことができるだろう。
私はスバリストであるが、マツダの車も長く乗っていたのでその良さも大変よくわかる。どちらの車に乗っても損をすることはないだろうが、自分にぴったりの車を選ぶことが重要だろう。
最後に、上記のような特色が両社の車にあると私は考えるものの、両社にとんでもなく大きな差があるものではないことを付け加えておきたい。
